手話に関するあれこれ

日本手話のロールシフトって?ろう者ならではの表現や話し方の練習法!

こんにちは~
 
今回は、ロールシフトについてお話ししていきたいと思います。
 
そもそもロールシフトって聞いたことありますか?
 
手話を使う上では切っても切れない関係のロールシフト。
 
これを知っているのと知らないのとでは、あなたの手話力に雲泥の差が生まれます。
 
ただ、ロールシフトは手話学習者がつまずきやすいポイントの一つでして、
 
手話の学習歴が長い方でも、ロールシフトをしっかり使いこなせている人は結構少ないんですよ。
 
というわけで本記事では
ロールシフトについて分かりやすくお話ししていこうと思います。
 
記事後半にはおすすめの練習法もお伝えしますのでぜひ参考にしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

日本手話のロールシフトって?

 
ロールシフトっていう言葉は聞いたことあるけど、
 具体的に何なのかは微妙…
 
という方に向けて簡単にご説明しますと、
 
ロールシフトとは「再現VTRのようなもの」とご理解ください。
 
もともと手話は、日本語に比べて情景描写などをはしょらずに細かく説明する傾向にあります。
 
いわゆる「Story Telling形式(物語を話す形式)」に近いんですね。
 
言い換えれば、落語のような話し方といってもいいでしょう。
 
要は、自分の体験等を人に話すとき、手話の世界では
 
もう一度その時の体験を追体験するような感じで、登場人物になりきって話すことが多いんですね。
 
で、一人何役も演じる際に、読み取る側が混乱しないようにする手法として、ロールシフトというものがあるんです。
 
・・・とにかく、こういうものは『百聞は一見に如かず』です。
 
まずは、こちらのページをご覧ください↓
 

 
↑ページ中盤には、ロールシフトの例文の表現と詳しい解説を動画で確認することができますよ♪
 
どうでしょうか?
 
ちょっとでもロールシフトのイメージはつかめましたか?

ろう者の手話表現のヒミツはロールシフトにあり!

正直、前の章でご紹介した動画を見ていただくだけで、
ロールシフトについてはほぼ理解していただけたと思いますw
 
でも、中にはこんな風に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 

 
さっき、
 手話学習者にはロールシフトは難しいって言ってたけど、何が難しいの?
 
と。
 
確かに、理屈自体は特に難しくありませんし、パッと見だと簡単にできそうに見えますよね?
 
でもこれが結構難しいんですよw
 
正確には、「ロールシフトっぽいことはできても、ろう者の方のようにロールシフトをきちんと使いこなすのは難しい」という方が正しいですね。
 
というのも、ロールシフトって、何も体の向きだけで登場人物を演じ分けているわけではないんですよ。
 
大切になってくるのは、表情なんです。
 
先ほどの動画の冒頭をもう一度ご覧いただければわかるのですが、
 
セリフを演じている役者さんの表情、かなりめまぐるしく変化していますよね。
 
友達のセリフを演じているときは相手に尋ねるような表情をし、
 
自分のセリフを演じているときは少し仕方なさそうに返事をしていた様子が読み取れると思います。
 
日本人は特に感情を大きく表現するのが苦手な民族ですから、
 
このように表情を大きく出すことに抵抗を覚える方も少なくありません。
 
そのため、ロールシフトっぽい動きはできても表情が伴わず、
 
結局不愛想なエピソードトークになってしまうということも多いんですね。
 
私自身、手話講座に通っていたこともありますし、今では100回近く手話通訳を経験していますが、
 
本当の意味でロールシフトを使いこなせている手話学習者は全体の半分もいなかったように思います。
 
(お恥ずかしながら、私も結構苦戦しましたからねw)
 
でも、ロールシフトを身につけると、一気に手話表現の幅が広がりますし、
 
一段上の、よりネイティブに近い手話表現ができるようになります。
 
では、ロールシフトを身につけるためにはどのような練習をすればいいのか?
 
次の章でお話ししますね。

スポンサーリンク

手話のロールシフトの練習法は?

基本的にロールシフトは、「体の向き」+「表情」で成り立っているといっても過言ではありません。
 
で、体の向きに関してはとっても簡単で、肩を使うように意識していくと楽にマスターできると思います。
 
「体の向きを変える」といっても、すこし肩をずらして上半身を斜めにするくらいでいいので、
 
「肩を動かす」くらいの認識で問題ありません。
 
先ほどの動画の例のように、
 
 ・自分を演じるときは右に肩をずらす
 ・友達を演じるときは左に肩をずらす

 
↑といった具合で大丈夫ですよ☆
 
意外と、これだけでも登場人物が格段に見分けやすくなりますから、話に臨場感を持たせることができます。
 
で、表情についてですが、こちらについては
 
以下の記事をご覧いただければと思います。
 
私なりにオススメの対策等をまとめてありますので、ぜひご参考までに♪
 
表情のつけ方が手話を豊かにする!自然な顔になれる練習法は?

表情のつけ方が手話を豊かにする!自然な顔になれる練習法は?

 
 
 

おまけトーク

さて、ここからはちょっと余談になります
 
この記事をお読みの方の中には、
 

 
手話、ちょっと興味あるなぁ
 
手話を勉強してみたいけど、何から始めればいいかわからない…
 
↑などなど、
手話そのものに興味をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
 
確かに手話の勉強って、何から手をつけるべきかで悩む方は多いですし、
何なら悩みすぎて結局そのままフェードアウトしてしまう方もかなりいらっしゃいます。
 

ただ、東進ハイスクールのカリスマ英語講師である安河内先生もこうおっしゃってました。
 
 『英語なんて"言葉"なんだ!こんなものやれば誰だってできるようになる!』
 

↑これ、おんなじことが手話でも言えるんです♪
 
 
手話だって言語ですからね!
 
 
当然私も、最初はゼロの状態から勉強を始めて、
今では手話通訳を100回以上担当できるまでになりました
し、
 
やり方次第では、1、2か月で日常会話レベルの手話を習得するのも無理な話ではありません。
 
(↑これにはちょっと裏ワザ的な勉強法が必要になりますけどねw)
 
 
繰り返しになりますが、手話だって"言語"です
 
どんなやり方だろうと、根気よく続ければいずれはできるようになるので、
あとは、「あなたがどのくらいのスピードで手話を習得したいのか」だけなんですよ!
 
努力をした先に、必ずゴールがあって、
その道中の工夫次第でいくらでもゴールを早められるんです♪

 
 
手話に興味を持ったこのタイミングを、ぜひモノにしていただければと思います

 
 

 

まとめ

今回はロールシフトに関するお話をお届けしました。
 
本記事でお伝えした内容をマスターできれば、
ろう者の方々が使うような「本物の手話」に一気に近づくことができます!
 
是非覚えて使って行ってくださいね!
 
次回の内容は、手話力アッププロジェクト最終ミッションということで、ちょっとした読み物をお届けしています。
 
これまでの学習を振り返りつつ、お読みいただければ幸いです♪
 

 
ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク



コメントは2件です

  1. ともさん より:

    「ろう者の手話表現のヒミツはロールシフトにあり!」

    の最初の行には、次のように書かれています。

    「正直、前の章でご紹介した動画を見ていただくだけで、

    ロールシフトについてはほぼ理解していただけたと思いますw」

    この、「前の章でご紹介した動画」というのを見たいのですが、いろいろ探してみたのですが、「前の章」登坂なのかがわからないので、どうしてもその動画が見つけられないのです。

    すみませんが。、その動画の場所を教えて頂けないでしょうか?
    よろしくお願いします。

    • sumomon より:

      ともさん

      コメントありがとうございます。

      ご質問いただいた件についてですが、

      こちら、私の手違いで動画のリンクが外れてしまっていたようでして、先ほど修正対応を行いました。

      当該記事の【日本手話のロールシフトって?】の章に、動画リンクを追加いたしましたので、今一度ご確認いただけますと幸いです。

      お手数をおかけしてしまい、申し訳ないです 汗

      以上となりますが、よろしくお願いいたします。

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

耳寄り情報を今すぐチェック!

手話の会話力をグイグイ上げる魔法のテキストがある!?
手話での会話
↑詳細は画像をクリック!

みなさんからのコメント
人気の記事はこちら!
運営者 すももん

これまでに、100回以上の手話通訳を担当しています♪

しゅわぶくろ 運営者のすももんのプロフィール画像

↑詳しいプロフィールはこちらの画像からどうぞ♪

カテゴリー
  最近の投稿
アーカイブ
ブログランキングはこちら!

応援のクリック、大変喜びます♪


人気ブログランキング