こんにちはの手話を動画で!由来が分かれば挨拶の表現はバッチリ!

こんにちは~
 
今回は「こんにちは」という単語表現について解説していきます。
 
基本的な動詞や名詞の表現が身についてくると、
手話での会話がどんどん楽しくなってくると思いますが、
 
こういった+αの表現も覚えていくと、
会話の幅が広がってもっと手話が好きになりますよ!
 
本記事では、「こんにちは」という表現を動画で解説したのち、使い方等についても説明を加えていきたいと思います♪
 
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
こんにちはって手話でどうやるの?
ではさっそく、「こんにちは」という手話表現を
 
動画でご確認いただきましょう!
 
 
 
では、手話表現の解説をしていきたいと思います。
 
この手話は2つの動作で構成されていますね。
 
最初に、指文字の『う』のように、人差し指と中指の2本を立てて、中から眉間くらいの位置に縦に手を置きましょう。
 
これで、『昼』という意味の手話になります。
 
(2本の指を時計の針に見立てて、"長針と短針が一番上" = 12時になっている様子を表しています♪)
 
そしたら、指文字の『ひ』のように、
両手の人差し指を立てて向かい合わせ、両方の人差し指を曲げてください。
 
これが『あいさつ』という手話になっていて、
 
先の、『朝』と合わせて表現すれば、
 
これで『こんにちは』という表現になります。
 
 
理屈が分かれば難しくないですよね♪
 
 
 
おまけトーク
さて、ここからはちょっと余談になります
 
この記事をお読みの方の中には、
 
↑などなど、
手話そのものに興味をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
確かに手話の勉強って、何から手をつけるべきかで悩む方は多いですし、
何なら悩みすぎて結局そのままフェードアウトしてしまう方もかなりいらっしゃいます。
ただ、東進ハイスクールのカリスマ英語講師である安河内先生もこうおっしゃってました。
 
 『英語なんて"言葉"なんだ!こんなものやれば誰だってできるようになる!』
 
↑これ、おんなじことが手話でも言えるんです♪
 
 
手話だって言語ですからね!
 
 
当然私も、最初はゼロの状態から勉強を始めて、
今では手話通訳を100回以上担当できるまでになりましたし、
 
やり方次第では、1、2か月で日常会話レベルの手話を習得するのも無理な話ではありません。
 
(↑これにはちょっと裏ワザ的な勉強法が必要になりますけどねw)
 
 
繰り返しになりますが、手話だって"言語"です
 
どんなやり方だろうと、根気よく続ければいずれはできるようになるので、
あとは、「あなたがどのくらいのスピードで手話を習得したいのか」だけなんですよ!
 
努力をした先に、必ずゴールがあって、
その道中の工夫次第でいくらでもゴールを早められるんです♪
 
 
手話に興味を持ったこのタイミングを、ぜひモノにしていただければと思います
 
 
 
 
まとめ
 
手話の会話力をさらにアップさせたい!
 
という方は、以下の記事を順番にクリアしていくことをオススメします!
 
コンプリートしたとき、あなたは格段に手話力が挙がっているはずです♪
 
 ・進行形「~しています」の表現
 ・推定の「~かもしれない」の表現
 ・過去形の表現
 ・推定の「~かもしれない」の表現
 ・否定の「~ない」の表現
 ・「~してください」の表現
 ・「~したい」の表現
 ・同意の「ですよね♪」の表現 …などなど
 
ご参考になれば幸いです♪
 
 
 
 
 
 














コメントフォーム