答える の手話を動画で!単語表現は由来とやり方でバッチリ覚えよう!

こんにちは~
 
今回は
 
「答える」という単語表現について解説していきます。
 
基本的な動詞や名詞の表現が身についてくると、
手話での会話がどんどん楽しくなってくると思いますが、
 
こういった+αの表現も覚えていくと、
会話の幅が広がってもっと手話が好きになりますよ!
 
本記事では、
「答える」という表現を動画で解説したのち、
使い方等についても説明を加えていきたいと思います♪
 
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
答えるって手話でどうやるの?
ではさっそく、「答える」という手話表現を動画でご確認いただきましょう!
 
 
 
では、手話表現の解説からですね♪
 
まず、両手で指文字の『れ』の形を作って、その手を顔くらいの位置で構えましょう。
 
そしたら、その両手を高さはそのままで前にスッと出してください。
 
これで『答える』という表現ですね
 
この手話、意外と汎用性の高い表現でして、
『答える』以外にも『発表』、『告知』などの意味として使うこともできます。
 
意味合い的に、手話ニュースとかを見てると結構出てくることが多いので、ぜひ見てみていただければです♪
 
サクッと覚えてしまいましょう!
 
 
 
【合わせて読みたい!】
まとめ
 
手話の会話力をさらにアップさせたい!
 
という方は、以下の記事を順番にクリアしていくことをオススメします!
 
コンプリートしたとき、あなたは格段に手話力が挙がっているはずです♪
 
 ・進行形「~しています」の表現
 ・推定の「~かもしれない」の表現
 ・過去形の表現
 ・推定の「~かもしれない」の表現
 ・否定の「~ない」の表現
 ・「~してください」の表現
 ・「~したい」の表現
 ・同意の「ですよね♪」の表現 …などなど
 
ご参考になれば幸いです♪







コメントフォーム